2017年12月27日水曜日

8冊絵本「わたしのからだ」がネットでご購入いただけるようになりました!

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。

大変お待たせしてしまいましたが、この度、私たちが作成した5-6歳児向けの「わたしのからだ」8冊シリーズが、インターネットでご購入頂けるようになりました。


この絵本は、2003年に聖路加国際大学で始まった5歳児に体のことを伝えるプロジェクトで作成されたものです。この度、頂いたご意見をもとに内容を大幅に改定し、また、新たに「肝臓とすい臓」の絵本も追加して、8冊+解説本として、販売を始めました。

=========================
聖路加からだ教育研究会・NPO法人からだフシギ著
「わたしのからだ」(8冊絵本+解説本)
1セット:2700円
=========================

=========================
【セットに含まれているもの】
「たべもののとおりみち(消化器系)」
「ほねときんにく(運動器系)」
「おしっこのはなし(泌尿器系)」
「すってはいて(呼吸器系)」
「ちとしんぞう(循環器系)」
「おとこのこ、おんなのこ(生殖器系)」
「のうとしんけい(神経系)」
「かんぞうとすいぞう(肝臓と膵臓)」(NEW!)
8系統に関する解説本
========================= 


以下のサイトからお買い求めいただけます。


▲Amazonストア「わたしのからだ 絵本8冊+解説本」

どうぞよろしくお願いいたします。
また、絵本を読まれたご意見やご感想などを、お寄せ頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

NPO法人からだフシギ 瀬戸山陽子

2017年11月15日水曜日

産経新聞に活動を取り上げて頂きました!

こんにちは、からだフシギ瀬戸山です。

今日は嬉しいニュースをご報告させて頂きます。
今朝の産経新聞の「子育て・教育」の欄に、私たちの活動のことを取り上げて頂きました!




 
上の写真は、紙面(と、私たちの絵本・・・)です。

記事も著作物・・なので、全文が見えるように写してネットに流すことはできませんが、
今回の記事は、ネットでも読めるようになっておりました。


★記事はこちらから→「氾濫する医療情報を見極めよう 学ぶタイミングは5~6歳が最適」★


新聞に載った記事はA4サイズもあり、とても丁寧に分かりやすく活動のことを書いて頂いていると思います。

また、取材をしてくださった記者の方が丁寧で、事前にしっかり資料を読んでくださり、(事前にお渡しした資料にたくさん付箋がついていたのが印象的でした♪)、取材当日も、色々な角度から話を聴いて下さり、取材後も、記事にするにあたっての確認を丁寧に行ってくださいました。
 
 
「分かりやすく相手にものを伝える」という活動を目指している私たちとしても、今回ご縁を頂いた記者さんから学ぶことは多くある…と思った次第です。
 
 
 
ありがとうございました。

この先も一歩一歩、活動を続けていきたいと思います。どうぞよろしくおねがいいたします。

2017年11月11日土曜日

神楽坂の施設で「からだを知るミニワークショップ」を開催しました

こんにちは、からだフシギです。
 
 
11/11(土) 15:00~15:30に「からだを知るミニワークショップ~ち と しんぞう~」を開催しました。
 
 
 
 
 
紙芝居の読み聞かせ、聴診器での心音聴取のワーク、風船聴診器制制作と聴取、からだフシギの踊りを行いました。
 
 
 
利用者の男性2名、3歳男児、6カ月の乳児とお母様のご参加でした。
 
 

聴診器のワークでは、皆様心拍の音に感激されたようで、特に3歳のお子様とお母様との聴取のやりとりは印象的でした。
 
 
 
 



 
 
 
これからも、からだフシギでは誰もがからだの知識や仕組みを知ることができる機会を作って参ります。
※掲載写真は、撮影、掲載の許可を得ています。
また、こちらの記事はFacebookと同じ内容を掲載しております。

2017年11月9日木曜日

クラウドファンディングへのご支援ありがとうございました!

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。

10月末まで行っておりました、体の紙芝居を印刷するためのクラウドファンディングについて、
本当にたくさんの方のご支援を、ありがとうございました!
 

おかげさまで、当初の目標金額を達成し、まずは一種類ですが、しっかり紙芝居を印刷することが出来そうです。

もちろん、私たちの目標である「みんなが体の知識を持つ社会」を実現するには、まだ長ーい道のりが続きそうですが、遠くの目標をしっかり見据えながら、目の前の一歩一歩を確実に進めていきたいと思っています。
 
 
 
本日ご寄付を頂いた方の一覧を、クラウドファンディングの会社から頂きましたので、ご寄付へのリターンは追って送らせて頂きたいと思っております。


そして、ご寄付まで行かなくても、クラウドファンディングのページにたくさんのアクセスを頂き、関心を持ってくださったみなさまにも、心から心から感謝しています。
 
 
 
ありがとうございました!今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。





 
今回印刷する紙芝居はこんな風に、使わせて頂きます♪

2017年10月20日金曜日

第3回「からだ先生研修会」を行います!子どもに体のことを教えてみませんか?

こんにちは、からだフシギ瀬戸山です。

クラウドファンディングへのたくさんのご支援どうもありがとうございます!
おかげさまで、第2目標。日程も、残すところあと10日になりました。

引き続き、こちらへのクリックをどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
そして今日はひとつ新しいお知らせです。
 
 

今年度も、からだのことを子どもに教えられるようになることを目指して、
第3回「からだ先生研修会」の開催が決定しました!



私たちはもともと、看護職を中心としたNPOのメンバーが、保育園や図書館に出向いて子どもたちに体のお話会を行ってきています。

しかし、それではどうしても子どもたちにとって、単発のイベントになってしまうという課題がありました。
  

そのため、もっと子どもたちと日常的に接している方々に、子どもに体のことを伝える役割を担って頂けないかと思って始めたのが、この「からだ先生研修会」です。




 
 
昨年度は2回開催しましたが、50人近くの方々に参加して頂いています!
昨年度のからだ先生研修会の様子はこちらから→第1回目の研修会、    第2回目の研修会
 
 
今年度もまた、多くの方のご参加をお待ちしております。 
(お問い合わせ、お申し込みは、NPOkarada【@】gmail.com まで。 ※【 】を外してください。)
 
 
 
子どもたちが自分の体のことを知って、自分も、周りも、大事にできるように。

そんな子どもたちが大人になった時に、誰もが当たり前に体のことを知っている社会になるように。



丁寧に活動を続けていきたいと思っています。

 



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
保育園や幼稚園に体の紙芝居を届けるために、クラウドファンディングに挑戦中です。
期間終了まであと10日、目指せ第2目標達成!

ご支援どうぞよろしくお願いします


上のページをクリックして頂けるだけでも、ページで上位に上がり、ご支援につながります。


どうぞよろしくお願いいたします。


からだフシギ瀬戸山陽子

2017年10月14日土曜日

体のことを知った子どもたちの反応 ~消化器系のお話会の後の様子~

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。



体のお話会で、お母さんと一緒に、体の絵本を読むお子さん。
読んでいるのは、おしっこを作る「腎臓」のお話です。
 
  
 
 

クラウドファンディングへのご支援、どうもありがとうございます!
おかげさまで少し前に第1目標の15万円を達成して、現在、次の目標の30万円を目指して挑戦中です。

みなさま、こちらのクリックをお願いいたします!


子どもは、からだのことを知ると、色々な反応を見せてくれます。

これまで私たちが行ってきた5歳児向けのお話会でも、終わった後の保護者の方からのアンケートで、以下のような結果が出ています。(これは、「消化器系」のお話をした時の、お子さんの反応です。)

  • 「野菜を食べると元気になるというお話が印象的だったようで、夕食時の野菜スープをたくさんお変わりしていた。」
  • 「いろいろな食べ物をバランスよく食べるようになった」
  • 「食事をゆっくりするようになった」
  • 「朝食の折、いつもだと目新しいものには手を出さない子が、『何でも食べてみなくちゃね!いいうんちができないんだよね!』と自らすすんで食べていました!(うちの子はすごい偏食です!)」
  • 「ウンチを頑張って出すようになった」
  • 「今日はまだウンチが出ていないと気にする」
  • 「『大変な旅行をありがとう!』と言って、ウンチをよく見て、声かけをしていた」

出典:大久保暢子他「幼稚園・保育園年長児向けのプログラム”自分のからだを知ろう”に対する評価指標の検討」, 聖路加看護大学紀要, 3, 36-45, 2008. 

これは、子どもの反応のごくごく一部です。
少しずつ、こちらでも紹介していきたいと思っています。
 
 
 
 

 
こんな子どもたちが増えるように、
体に知識をみんなが持つ社会が当たり前になるように、
1つでも多くの保育園・幼稚園に、紙芝居を通じて「自分の体のお話」を届けられるように、
あと15日ほどのクラウドファンディング、ご支援どうぞよろしくお願いいたします。

クラウドファンディングのページはこちらです。






2017年10月10日火曜日

【クラウドファンディングに挑戦中!】残り20日になりました!

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。

体の紙芝居を多くの保育園・幼稚園に届けるために9月半ばから挑戦してきたクラウドファンディングですが、おかげさまで、第1目標を達成しました! たくさんの方からご支援を頂き、また、リンクをシェアして頂いたこと、心より御礼申し上げます。
 
 

いまは、より多くの紙芝居を作成するために、第2目標を設定して、引き続き挑戦中です。

 
そして、クラウドファンディング終了まで、なんと20日を切りました!!! 
 


第1目標を達成したことで、「消化器系」など一つの系統に関しては、100部の紙芝居を印刷することが出来そうです。しかし、人の体はたくみにできていて、「循環器系」や「泌尿器系」などまだ多くの臓器やそれぞれの働きが存在します。
  
 
 
1つでも多くの紙芝居を、保育園や幼稚園の子どもたちに届けられるように、

引き続きご支援をどうぞよろしくお願いいたします!! (赤字はクラウドファンディングのサイトへのリンクです。)
 
 
 
上記のリンク先のサイトをクリックして頂けるだけでも、アクセス数が上がり、他の方の目に留まりやすくなります。ぜひ、ご協力頂けたら幸いです。

 
 
  
 
 

 
子どもは体のことを知ると、自分と周りを、自然に大事にできるようになります。具体的には、苦手だったものを進んで食べたり、トイレを我慢しなくなったり、お友達に暴力を振るわなくなった…という変化も報告されています。 
 
 
 
一つ一つのことは小さな変化かもしれません。緊急に対応する必要がある課題とは言いづらいかもしれません。でも、体のお話会を少しでも多くの保育園・幼稚園で行って、子どもたちが自分と周りを大事にできるようになれば、子どもが大人になるときには社会全体が体の知識を当たり前に持てるようになることも夢ではありません。長期的にものを考えながら、いま手元でできることを地道に続けていこうと思っています。
 
 
 

 どうぞよろしくお願いいたします!(メンバー一同より)
 
 
 
 
【もう一つ追加のお知らせです】
このたび、ご好評を頂き品切れになっておりました、からだフシギの13年間の活動をまとめた新書(第2版)が発売になりました。(上の写真でメンバーが持っているものです♪)
 
 
 
新書は、下記のサイトより、ネットで購入が可能です。ぜひお手に取って頂けたら幸いです。
(からだフシギのメンバー、村松さんが代表をされているBABY in MEのサイトが開きます)
 
 
 
NPO法人からだフシギ 瀬戸山陽子
 

 

 
 
 
 
 

2017年9月28日木曜日

定例会議が行われました!


お知らせ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
保育園や幼稚園に体の紙芝居を届けるために、クラウドファンディングに挑戦中です!
たくさんのご支援、本当にどうもありがとうございます!!!

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!(10月30日11:00までです!)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。
今週はからだフシギの定例会議がありました。
 

8~9月にかけて、小児看護学会⇒ヒューマンインターフェイス学会⇒聖路加看護学会での発表があり、クラウドファンディングも進行中で、10月には高齢者施設や保育園での体のお話会を控えていて、助成金も申請したくて・・・・・、やるべきことが盛りだくさんです。
 
保育士や幼稚園教諭の方など、子どもにより身近な方が、子どもに体のことを教えられるようになるための「からだ先生研修会」の企画についても、話し合いました。
(正式に決まりましたら、ここでもお知らせいたします。前回の様子は、こちらからご覧ください。)
 

 


 
 
どのくらい議題が盛りだくさんだったかが、この写真の時計を見ると分かるかも?
みなさま、大変お疲れさまでした。



学会で話すことや、助成金申請の準備などは、改めて自分たちの活動について言語化する機会でもあります。 
 

子どもは体を知ると、「嫌いなものを食べるようになる」「他の友達を殴ったりしなくなる」など、進んでより良い生活行動をとれるようになる。自分も周りも大事にできるようになる。
 

ここ1か月くらいで、何回この言葉を使ったでしょうか。
 
これは本当に、今までのお話会で見られてきたことです。
 
子どもたちが対象である活動を評価することは難しいと感じますが、こんな子どもの変化に気づくことを積み重ねながら、自分の体を学ぶことが大事だという認識を、多くの人で共有できればと思っています。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
 


お知らせ
======================================
育園や幼稚園に体の紙芝居を届けるためのクラウドファンディングに挑戦中です!
======================================
クリックをしていただくことで、クラウドファンディングのページの中でも、上位に上がってみなさんに見て頂きやすくなります。どうぞ、クリックだけでも、お願いいたします!!!

NPO法人からだフシギ
瀬戸山陽子

2017年9月24日日曜日

クラウドファンディング、第1目標達成!次のステージへ。そして、体のお話会「動画」を公開しました!

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。
9月の半ばに「紙芝居を作りたい!」という目標を掲げてクラウドファンディングを始めましたが、皆様のご支援のおかげで、この度、第1目標を達成しました!
 

第1目標である15万円があると、「消化器系」など1つの系統の紙芝居を、100部印刷することができます。つまり、100か所の保育園などに紙芝居を届けることができるということ!

たくさんのご支援、また、サイトをクリックしてくださったり、シェアして下さったり、周りの方にお知らせしてくださったみなさま、本当にありがとうございます。
 
 
しかし、私たちの体には、他にも「循環器系」「泌尿器系」「神経系」「生殖器系」「呼吸器系」「骨と筋肉」といった、たくさんの大事な仕組みがあります。 今回「消化器系」は、100部を印刷できることになりましたが、できれば、なるべく多くの系統を印刷して、保育園・幼稚園に届けたいと思っています。
 

そのため、私たちは、クラウドファンディングの第2目標を設定することになりました。みなさま、引き続き、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
クラウドファンディングのページはこちらです。一人でも多くの方のクリックをお願いいたします!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

そして、この5-6歳児が体を学ぶという活動について、もっと知って頂くために、このたび実際5-6歳児のお子さんに対して行った「体のお話会」の動画を公開いたしました!
 

紙芝居を使った私たちの実演だけでなく、お子さんの反応や、親御さんの感想などが、2分半の動画にコンパクトに収まっています。動画の作成は、活動メンバーの村松さん♪ ぜひぜひ、クリックして以下の動画をご覧ください!
 



 
こんな取り組みを、少しずつでも広げられるように・・・
そしてまずは、出来るだけ多くの「体の紙芝居」を印刷して、保育園や幼稚園に届けられるように…
これからも活動を続けていきます。
 

引き続き、応援どうぞよろしくお願いいたします!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
クラウドファンディングのページはこちらです。一人でも多くの方のクリックをお願いいたします!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



NPO法人からだフシギ 瀬戸山陽子

2017年9月15日金曜日

クラウドファンディングが開始になりました!ご支援お願いいたします

本日10時から、NPO法人からだフシギのクラウドファンディングが始まりました。 
 
私たちが実現したいことは、
=======================
保育園や幼稚園に、からだの紙芝居を届けたい!
=======================

ということです。
 
 
5歳児ごろは、自分の体に興味津々です。また、この年齢のお子さんは、その年齢なりに、自分の体のことを理解できます。
 
 
 
さらに、これまでの活動では、脳がお豆腐くらい柔らかいことを知った子が、お友達への暴力をやめたり、丈夫な体を作るためには「栄養」が必要であることを知った子が、苦手なものも食べるようになる…といった、行動の変化も見られています。 
 
 
 
 
お腹の音、聴こえるかな?(お話会の様子より)
 
 
 
体を知る…ということは、一見、緊急性のない課題に思えてしまうかもしれません。 
 
でも、子どもたちは体を知ることで、自分や人を大切にできるようになります。また大人でも、自分の体について知らないことはまだまだたくさんあるかも…。 
 
  
子どもが保育園や幼稚園で体のことを学ぶと、家に帰って親御さんやきょうだいに何度も話してくれる・・・・ということもよくあって、家の中で、体の話が話題になるんだそうです。 そんな連鎖を、もっと広げていきたいと思っています。
 
 

心臓は、こんな風に部屋が4つにわかれているよ。
(お話会の様子より) 


 
 
みんなが体の基本的な知識を当たり前に持つような社会を目指して、私たちNPO「からだフシギ」は、一歩一歩できることを積み重ねていきます。千里の道も一歩より。
  
そのひとつとして今回は、保育園や幼稚園に「体の紙芝居」を届けるために、クラウドファンディングにチャレンジをすることになりました。
 
 ★★★★★

どうぞ、ご支援を頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします!! 

2017年9月13日水曜日

2日後に、クラウドファンディングを始めます!

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。
突然ですが、私たちはこの度、クラウドファンディングに挑戦することになりました! 
 

クラウドファンディングとは、ネット上で寄付をお願いするという取り組みです。

 
今回私たちは、幼稚園や保育園で、子どもに体のことを伝えるための
紙芝居を印刷するの費用を、
クラウドファンディングで集めるチャレンジをしたいと思っています!

 
ずばり、実現したいことは、

「誰もがからだの知識を当たり前に持つ社会」を目指して
-5歳児からからだを学ぶ大切さを伝えたい-

 

そのために、
 
「からだの紙芝居を子どもたちに届けるために、印刷したい!」

ということが、実現したいことです。
   

 
クラウドファンディングのページは、こちらです。

このページは、明後日オープンになる予定で、今まさにComing soooooonの状態です。 
そしてこんかいクラウドファンディングを始めるにあたっては、リーダーの三宅さんを中心に、ほんとにほんとに一から頑張っております。
 
 
いまは、初めての取り組みを始めることにみんなドキドキ。 
 

本当にご支援が集まるのか、どうやったら広報活動が広がるか、不安も膨みますが、やりたいことの実現するためには、まずは小さくても行動すること。 

 
一歩一歩の積み重ねが、社会を変えると信じたいです。
 
 
このブログを見てくださっている皆様も、ぜひ、クラウドファンディングのサイトがオープンになりましたら、ご支援いただけたら幸いです。 また、ご寄付の募集が開始されましたら、小まめに更新してお知らせさせて頂きます!

 
「誰もがからだの知識を当たり前に持つ社会」を目指して。

2017年8月22日火曜日

小児看護学会テーマセッションで発表をしました。

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。
少し間が空いてしまいましたが、ご報告があって、ブログを更新しております。

先週末の日曜日、暑い京都で小児看護学会が開催され、
そこで、からだフシギの活動について発表をしてきました。
 
からだフシギからの参加メンバーは、世良さん、稲葉さん、西山さん、三宅さん、そしてワタクシ瀬戸山です。  
 

発表の全体の流れとしては、まず、「話題提供1」で、健康を決める力である「ヘルスリテラシー」について話し、そのヘルスリテラシーの中核は、からだの知識であること、でも、日本はからだの知識を持たないまま、大人になってしまうことを話しました。

私たち、からだフシギの問題意識は、この”みんなが体の知識を持っていないこと”にあります。
  
そして、つづけて、2003年から行ってきたからだフシギの活動を紹介しました。
紹介した内容は、子どもたちに直接体のお話し会を行う取り組みや、教材開発のこと。
 



しっかり臓器Tシャツ、紹介してきました♪



さらに、続く「話題提供2」として、いままでは私たちが保育園や幼稚園・図書館に出向いて体のお話し会を行ってきていましたが、それだと単発で終わってしまう・・・という限界があったことを踏まえて、保育園の保育士の方や幼稚園教諭の方、保護者の方など、もっと子どもに身近な大人が日常的に体のことをこどもに伝えていけたらいいのでは?・・・という発想から始めた「からだ先生」研修会のことをお話ししました。
    

 
こちらは稲葉さんのプレゼン♪
 
 
 



実は、今回の発表の場は、小児看護学会最終日の最後のプログラムで、会場に残っていらっしゃる方も少なめなだったのですが、それでも参加して下さった方々は熱心に話を聞いてくださり、今後につながるようなコメントをたくさんいただきました。
 

例えば、絵本を小児科でのプレパレーション(病気のお子さんが治療を受けるための準備)で使えるのではないか・・・ということや、

5歳児に限らなくても、例えばトイレットトレーニングのタイミングに伝えるなどより子どもの発達段階に合わせて体のことを日常的に伝えていくのが大事なのでは?・・・というご提案、

また、単発ではなく継続的に子どもに体のことを伝えていくために、保育園・幼稚園の横のつながりや行政を巻き込んだ形での「モデル地区」などを考えていく必要があるのでは?・・・というご提案も。
  

 
そして、「わたしのからだ」の絵本を欲しいとお声がけくださった方もたくさんいらしたのですが、こちらに関しては、なんとこのタイミングで在庫がないという状態でした。。。
せっかくお声がけくださったのに、大変申し訳ありません。
 

「わたしのからだ」7冊絵本+解説本の中身は、こちらのリンクにPDFで掲載しています。こちらは、中身を変えなければ、ダウンロードしたり印刷したりして自由に使っていただいてOKです。
 

 
今回は、教材の在庫管理もとても大事だと改めて思うとともに、これからからだフシギの活動を続けていく上で、多くのヒントをいただきました。日曜日の午後で最後のプログラムという時間帯にもかかわらず、参加して下さった方々に、心より御礼申し上げます。

参加者の方にはアンケートも書いて頂いたので、また次の活動につなげていきます。
どうもありがとうございました。

からだフシギ 瀬戸山陽子

2017年7月21日金曜日

7月8日のミニワークショップのご報告

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。

少し前のことになってしまいましたが、
先日、この団体として初めての取り組みをおこないました!

それは、「ミニワークショップ」への参加です♪
(そうです、一つ前の記事で予告を書かせて頂いたイベントです。)

これは目白大学の教員で、本NPOのメンバーでもある西山さんが企画したもの。

NPOメンバーも数名お手伝いさせて頂きました!


今回のテーマは、「息をするしくみ」。
 

参加者の方が4名のこじんまりした場で、いままでとは違った参加者の方々とご一緒に、風車を作って息を吹きかけて回しながら、「吐く息」について実感してみました。

 
 
 

 
 こちらは、作成した、風車♪
 
 
 
 
少しずつ、色々な形で、体のはなしで集える機会を、広げていければと思っています。
このイベントは今後も続く予定。この先が楽しみです。

今回のイベントの様子は、目白大学のホームページでも紹介されています
ぜひご覧ください。

※本ページでのお写真の掲載は、許可を頂いております。※ 
 
NPO法人からだフシギ 瀬戸山陽子

2017年7月2日日曜日

7月8日に神楽坂でミニワークショップが開催されます~

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。

突然ですが、みなさん「息をするしくみ」をご存知ですか??
すって~~~、はいて~~~、の、息のしくみです♪
   


もう今週末のおはなしですが、神楽坂で、こんなイベントが開催されます。


こちらは、からだフシギのメンバーの西山さん(目白大学人間学部子ども学科准教授)が主催するイベント。

NPO法人からだフシギのメンバーも、数名お手伝いに伺いますよ~!
 


今回は30分のミニイベント。
ぜひ、「息の仕組み」を楽しく学びに、ふらりとお気軽にご参加ください♪

NPO法人からだフシギ 瀬戸山陽子

2017年6月29日木曜日

先日のミーティングの様子 ~初の全国3地点同時参加会議!~

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。

先週も、定例会議が行われました。しかもなんと、初の全国3地点会議!
北から、栃木・東京・三重を結んで行いました。


文明の利器が発達していることもすごいなと思いますが、からだフシギの活動がじわじわと全国展開している(…というのは言い過ぎですが)のも、とても嬉しい限りです。



が、しかーし、残念ながら、実は映像で3地点は結べませんでした・・・。 

写真は、三重からは映像+音声、栃木からは音声が届いている・・・という、東京会場の様子です。文明の利器を使いこなすには、まだまだ会議の方法にも勉強が必要そうでした。がんばります。
 


 
そしてこの会議では、
(いま品切れになってしまっている)絵本や紙芝居教材の修正について、
(これまた、いま品切れになってしまっている)新書の改訂について、
その他、来月控えているイベントの話しや、この先の活動の話しなどなどなど、、たくさんの内容を話し合いました。
 
 

からだフシギの集まりは、毎回多様な立場の人がディスカッションをするため、気づきが多い会議です。
 
また来月までも宿題が山積みですが、少しずつ力を出し合って、楽しく活動を続けていきたいと思います。

 
今後ともどうぞよろしくお願いします! 

NPO法人からだフシギ 瀬戸山陽子

2017年6月12日月曜日

絵本紹介「はははのはなし」

こんにちは、からだフシギ瀬戸山です。
前回から予告しておりましたが、今回は、元幼稚園教諭の渕さんからの絵本のご紹介。

虫歯予防デー(6月4日)がある今月に、ぴったりなお話です。

=====================================
はははのはなし

かこさとし ぶん・え

これは、かがくの友傑作集の中の一冊です。


私の幼稚園勤務時代(40年前?)からのベストセラーです。
少々絵が古めかしいのですが、大変説得力のある絵本です。これ、小さい時に読んだことある!と言う方も多いでしょう。

私のお気に入りは、最後のページの「は」という字がはの数だけ並んでいるところで、子ども達に読み聞かせるとき、数を間違えずに言うように緊張していたことを思い出します。

聞いている子供たちも、息を殺してこのページを見ていた気がします。

うちの子供たちも、この絵本は大好きで、よく読んでいたせいか、上の子(現在31歳)は、1本も虫歯がありません。下の子(現在29歳)もよく歯磨きをします。
 


昔読んだ方も読んでいない方も、ぜひ図書館ででも読んでみてください!


渕純子
=====================================

いかがですか?
この絵本、懐かしい・・・と思われる方も多いのではないでしょうか。

親子で同じ絵本を楽しめるって、いいですね。
上のリンク先からは、絵本の中のイラストも、少しだけ見ることができます♪
ぜひ、絵本の雰囲気を味わってみてください。

こんな絵本を入り口に、自分の体に関心を持つことが当たり前になる…そんな環境づくり、進めていきたいです。

からだフシギ 瀬戸山陽子

2017年6月2日金曜日

ミーティングでした

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。
先日も、からだフシギでは、定例会議を行いました。

この日はまず、新メンバーの方がいらしたので、自己紹介から。
最近自己紹介の機会が多い・・・つまり、新メンバーの参加が多い、からだフシギです。
 
 
色々なご縁で、様々なバックグラウンドの方が、”子どもに体のことを伝えたい♪”という思いでつながっていくこと、それは、メンバーにとってとても嬉しいことです。 


(そういえば、この日、元からいた看護師のメンバーが、実は”歯科技工士”さんだったということが発覚!またメンバーの多様性が広がりました!!)


 
【こちらは、会議の様子。ちょっと離れた場所から、代表の菱沼さんもオンライン参加中】
 
 
 

 

 
この日の報告は、まず28年度の活動報告から。

からだフシギは、東京都に認証されたNPO法人なので、毎年、行った活動と会計の報告を都に提出します(と言っても、2014年設立なので、年次報告の提出は今回が3回目)。
今回の会議では、その書類の確認をまず行いました。


書類作りは少々手間がかかりますが、研究会顔だけでなくNPOであることで、色々な方にとって敷居が低く、かつ、信頼できる団体を目指せたら・・・と思っています。


 

そのあとの議題では、絵本や紙芝居の修正の進捗報告があったり、絵本の手売り販売の機会について検討したり・・・。

そうそう、救急ナースの田中さんからは、体の動画教材も紹介してもらいました。

何か情報を相手に伝えたいと思った時、間に入る”メディア”が、相手の特性に合っていることは、とても重要です。動画というメディアも、体の仕組みや構造を子どもに伝えていくときに、相手の特性に合わせて、今後活用できるかもしれません♪今後が楽しみです。






新しい年度が始まり2か月目。やることはいつも、次から次へと出てきます。


子どもを取り巻く社会の課題が本当にたくさんある中、”子どもが体について学ぶ”ことは、一見緊急性がなく、優先度が低く感じられてしまうかもしれません。
 

でも、切羽詰まっていないから、重要ではない…わけでは、もちろんありません。
(ちょっと言い回しがややこしいですね。)

シンプルに言うと、
子どもが体について学ぶことは、切羽詰まってないかもしれないけれど、とても重要なこと。
 
 

 
将来的に、みんなが当たり前に体の知識を持つ社会を時間をかけて作ることは、もっと異なる次元で、健康にまつわる課題解決につながるようにも思います。
 

もちろんこれには、いまは科学的な証拠はありません。でも、焦らず地道に、活動を続けて、その活動を記録・評価できたら…と思っています。



今年度は少し将来に向けて、しっかり議論を尽くしていくことになりそうです。この先もこちらで情報発信させて頂きます。今後とも、どうぞよろしくお願いします。


NPO法人からだフシギ 瀬戸山陽子
 
 
 
【追伸】
 
次のブログの記事は実はもう決まっていて、元幼稚園教諭の渕さんが絵本紹介をしてくれます♪
 
皆さんも知ってそうな・・・「懐かしい」という声が聴こえそうな・・・あの、体の本です。
ご期待下さい。
 




 

2017年5月22日月曜日

絵本紹介「だるまさんの」

こんにちは、NPO法人からだフシギの瀬戸山です。
春が来たかなと思ったら全国的に夏のようになっていますが、いかがお過ごしですか。

今日もご好評いただいている、あのコーナー。絵本紹介です。

今日、絵本を紹介してくれているのは、現役保育士の原山さん。
今日のお話は、これまたユニークな一冊です。


===================================
 だるまさんの

かがくい ひろし/さく


「目」「手」「歯」… だるまさんにあるもの、ぼくやわたしにもあるかな?

保育士になり、子どもは言葉で説明するよりも視覚的に物事を伝えた方が理解しやすいのだとよく感じます。

「今日はお外で遊んで、帰ったら手を洗って、その後お茶を飲むよ」とお話しするより、
園庭、水道、コップの絵や写真を並べて置くと、子ども自身がそれを見て行動しようとします。

保育士1年目で2歳児クラスを担任した際、1日の流れを表にしただけで、こんなにも理解できるのか!と私自身とっても驚いたことがありました。

そんな力を持っている子どもたち。

『だるまさんの』の絵本を見ながら身体のイメージを掴むのはあっという間でしょうね。


そして、何度も出てくる『だ る ま さ ん の』というフレーズ。私は、子どもたちと身体を左右に揺らしながらリズムも楽しんでいます。


お家で読む時は、子どもがパパやママの膝にちょこんと座って一緒にユラユラ♪

かわいいだるまさんと楽しい時間を過ごせそうですね!



 
にじいろ保育園 2歳児担任 原山千咲

===================================

この紹介文も原山さんが書いてくれたのですが、私はこの紹介文を受け取ったとき、原山さん自身が子ども達といっしょにユラユラしている絵が浮かんできました(笑)。

「だるまさんの」・・・で終わっているこの絵本のタイトル。
こりゃ、絵本の扉を開けてみたくなりますね。

ぜひ、みなさんも「だるまさんの」何が描いてある絵本なのか、お手に取って頂ければと思います。
 
 

  
子どもへのお話の伝え方や、子どものハートをキャッチする方法など、一緒に活動をしていると現役保育士さんから学ぶことが多いこと多いこと。各メンバーの持ち味が、十二分に活かせるような…そんなNPOでありたいな~と思っています。


 NPO法人からだフシギ 瀬戸山陽子

2017年5月9日火曜日

絵本紹介「めのはなし」

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。


最近、ちょこちょこと書かせて頂いているメンバーからの絵本紹介。
ご好評を頂いております。

・・・というわけで、今日も三宅さんから、こちらの絵本のご紹介です。

===================================
めのはなし

作・堀内誠一

めをつぶると、はっきりものが見えない。
ものを見るためには、光が必要。
っという切り口から始まり、
目をよく見ると、真ん中に黒いところがあって、
そこから光が入ってきて、
眼球の中の丸い部屋の奥の網膜という壁に映り、
そこから視神経を通って、脳に送られる。
…という風に、物の見え方についての説明がされています。

また光を調節する瞳孔の役割、
人種による瞳孔の色の違う・・・ということが書かれていたり、
目を動かす6本の筋肉の働きや、涙の役割、
睫毛や眉毛の役割がわかりやすく書かれています。

そして最後に見え方の錯覚や目を大切にしようというと呼びかけなどもあり、
絵も多く子どもが興味をそそられる内容が満載の絵本です。

対象は幼児後期くらいです。

埼玉医科大学 保健医療学部 看護学科 小児看護学研究室
 三宅美千代

===================================

三宅さんの紹介文で、この本を手に取ってみたくなっていませんか? ^^


いまこのブログを読むために使っているのも、皆さんの目。
本当に、私たちの体は、よくできていると思います。

これは、子ども向けの絵本です。
でも子ども向けの絵本は私たち大人にも、改めて、自分たちの体のすばらしさを見直すことを教えてくれる、素敵な材料のように感じました。

ではまた!

 
NPO法人からだフシギ 瀬戸山陽子



2017年5月1日月曜日

前回のミーティング報告

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。
新学期に入ってあっという間に1か月が過ぎてしまっていますが、からだフシギも、4月の終わりに今年度最初のミーティングを行いました。

 



今年度最初の顔合わせとあって、議題は主に、今年度の予定について。

子どもにからだのことをつたえるための教材に関しては、

・「わたしの体」8冊セット(でもこれ、実は次に販売されるときは9冊になります♪)の絵本の改訂
・新書の販売
・紙芝居の増刷

などなど。

また、子どもにとって身近な保育士さんや幼稚園の先生が子どもに体のことを伝えられるようになろう・・というコンセプトで始まった、からだ先生研修会の第3弾についても考えていかなくては・・というところです。


 
先日の会議では、この年度末で少し遠くに行かれたNPO法人からだフシギの理事長・菱沼さんもスカイプで参加してくれました!
 
(こちらの写真は、菱沼さんとつながった瞬間の写真!)
 
 
 


この日のメンバーをぐるっと見渡すと、

・スカイプ画面にいる基礎看護学の教員の菱沼さん
・小児看護の教員の三宅さん
・現役の幼稚園看護師の新谷さん
・小児看護の教員の世良さん
・小児科医の白木さん
・保育士や幼稚園教諭の養成課程の教員の西山さん
・小児看護の教員の稲葉さん
・元幼稚園教諭の渕さん
・幼稚園教諭の経験がある看護学生の渡邊さん
・基礎看護学の教員の大久保さん
・現役の保育士の原山さん
・写真を撮ってくれたBaby in Me代表でライターの村松さん、
・看護情報学の教員(ワタクシ瀬戸山)

という、なんとバラバラな(多様な)メンバー♪
 

 
こんな多様なメンバーで、

「みんなが、当たり前に体の知識を持つ社会」

を目指して、今年度も地道に活動を続けていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

 NPO法人からだフシギ 瀬戸山陽子

2017年4月11日火曜日

絵本紹介「おしりをしりたい」

こんにちは、からだフシギ瀬戸山です。

先日の、「かがくのとも傑作集」の絵本の記事は、読んでいただけましたでしょうか?
今日はもう一つ、三宅さんからの絵本紹介です!

===================================
おしりをしりたい

作・鈴木のりたけ

~以下、三宅さんからの紹介メッセージです~

こちらもパラパラ読みなのですが、
いろんな動物のお尻や、お尻が付く言葉(お尻に火がつく等)のいろいろや、
人の進化とお尻の関係(二足歩行で重要な役割?)のようなことや、
お尻の解剖(骨と大殿筋)などの働きなどが分かり易く書いてありました。
お尻って子どもにとって永遠のテーマ笑なので、興味がそそるような書き方で、
面白そうな印象でした。



埼玉医科大学 保健医療学部 看護学科 小児看護学研究室
 三宅美千代
 ===================================


この絵本、中を少し見せて頂いたのですが、なんて面白い本!・・という印象でした。
お尻の解剖をとらえながらも、お尻にまつわる言葉や、人に進化の話まで!

 

お尻って、奥が深いですね。

こういうことを知っているだけで、お尻のみかたが変わりそうです。。

子どももお尻は大好きですが、大人にとっても、お尻って面白い存在。
まさに、「お尻を、もっと『知り』たくなる」、そんな一冊だと思います。
(また、ちらっと見たのですが、イラストがまた絶妙で、くすっと笑ってしまう感じ。)
 


まだまだ、他にも、体にまつわる楽しい絵本がたくさんありそう。。
この先も少しずつ、メンバーから体や生き方にまつわる本を紹介させて頂きます!
どうぞよろしくお願いいたします。



NPO法人からだフシギ
瀬戸山陽子


2017年4月7日金曜日

絵本紹介:かがくのとも傑作集「はなのあなのはなし」など

こんにちは、NPO法人からだフシギの瀬戸山です。

あっという間に新年度。
新しい生活が始まった方々も、いらっしゃるでしょうか。
桜の木の下を通ると、ちゃんと桜の香りがすることを楽しむ日々です。(ここで桜餅を思い出してしまうところが、花より団子・・なのかしら)


少し間が空いてしまいましたが、メンバーより、絵本紹介が届きました。
今日絵本を紹介してくれるのは、フレッシュメンバーな小児看護を専攻されている三宅美千代さんです^^

===================================
福音館書店:かがくのとも傑作集(柳生弦一郎著)

はなのあなのはなし

かさぶたくん

おっぱいのひみつ

あしのうらのはなし

(どれも対象年齢は4歳からです。)


埼玉医科大学 保健医療学部 看護学科 小児看護学研究室

三宅美千代

===================================
三宅さんは、「はなのあなのはなし」をパラパラめくってみたそうですが、「対象は4歳からで、絵と文で、鼻の役目を分かりやすく解説していました!」とのこと。

からだって本当にうまくできていますよね。
これは4歳から・・とありますが、もう少し上のお子さんでも、大人でも、面白いのではないでしょうか。鼻の穴を観察しながら、鼻の役割について、じ~~~っくり考えてみては?

新学期にあたって、お子さんに絵本を準備されている方々にも、おススメかもしれません。



実は三宅さん、もう一冊、絵本を紹介してくださっているんです。
その絵本も、何とも素敵な本でした。
それはまた次回に。ご期待下さい!

NPO法人からだフシギ 瀬戸山陽子




2017年3月7日火曜日

絵本紹介「はけたよ はけたよ」

こんにちは、NPO法人からだフシギの瀬戸山です。

新年度を迎えるにあたって、お子さんに絵本の準備をされている方はいらっしゃいますか。今日も、現役保育士の原山さんより、絵本紹介の記事が届きましたよー。

記事の中には、原山さん自身の、この絵本とのつながりも、エピソードとして載せてくれています^^
子どもを見守り育てる保育士ならではなのか、原山さんの人柄か、なんだかあたたかな視点を感じます。

どうぞお読みください。
======================================
はけたよ はけたよ
文 かんざわ としこ
絵 にしまき かやこ
偕成社


ひとりでパンツが履けないたつくん。
頑張って履こうとするけれど、どてん!
パンツを履かないで外へ出掛けると、いろんな動物がやってきました。
動物たちには、おしりにしっぽがあるけれど、たつくんにはしっぽがない。
お家に帰ると、お母さんはたつくんのおしりをじゃぶじゃぶ洗ってパンツを履くように言いました。

だけど、またどてん!
「しりもちついたまま履けないかな」。。。




あ!履けちゃった!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<紹介者 原山さんのエピソード>

この絵本は、私が保育士になる前、大学生の実習の時に、頑張ってね!と幼稚園の頃の担任の先生がプレゼントしてくれた大切な一冊です。

我慢しないでトイレに行くことも、パンツを履くことも、人間の生活にとって、とても大切なことです。
また、ここに登場する動物にはしっぽがあるのに、人間にはない。そんな違い、つまり人の体について知る第一歩にもなると思います。

トイレトレーニングや衣服の着脱など頑張っている子どもたちの背中を、ちょっとでも押してあげられるきっかけになればなと思っています♪

明日葉保育園 2歳児担任 原山千咲


======================================



・・・なんだかこの絵本を手に取ってみたくなる記事ではないでしょうか。


看護師や医師など医療職が中心だった「NPO法人からだフシギ」に、子どもの心をつかむのが上手な保育士の原山さんが加わってくれて、ちょうど1年くらいでしょうか。いまでは、子どものことは原山さんに聞こう♪と思ってしまいます。餅は餅屋・・ですね。

からだフシギの若手ホープです。

今後とも、応援よろしくお願いいたします。


NPO法人からだフシギ 瀬戸山陽子 


2017年3月4日土曜日

絵本紹介です:「おまえうまそうだな」

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。

不定期に行っている絵本紹介。体や健康のこと、生きることなどをテーマにした絵本を、ざっくばらんに紹介していきます。

第2弾も、西山さんから。以下、にしやまさんからの紹介文を引用します。

================================
おまえうまそうだな

作・絵:宮西達也
ポプラ社

赤ちゃんアンキロサウルスと大人のティラノサウルスとのお話です。

大人のティラノサウルスが赤ちゃんアンキロサウルスを
食べようとしたにもかかわらず、“おとうさん”と呼ばれたことから、
恐竜同士の交流が始まります。

子どもの育ちや教育、親子の絆、巣立ち等が凝縮され、
子どもと大人のそれぞれの思いに共感できることと思います。

恐竜が住む広大な世界が鮮やかな色合いで表現されています。
恐竜が好きな子ども、おとうとやいもうとが生まれた子ども、
おにいちゃん、おねえちゃんになりたい全ての子どもにお薦めです。



目白大学人間学部子ども学科 西山里利(主な担当科目:子どもの保健)

================================

私は知りませんでしたが、この絵本、皆さんはご存知ですか?
タイトルから、赤ちゃん恐竜が食べられてしまうのかと思いきや・・・・????


普段は、大学で幼稚園の先生や保育士を目指す学生を教えている西山さん。
まだまだ素敵な絵本を知っていそうな予感です。今後もご期待下さい。



NPO法人からだフシギ 瀬戸山陽子

2017年2月22日水曜日

ミーティングを行いました

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。
またまた少し前の話になってしまいましたが、先週もNPO兼研究会のミーティングを行いました。



話題は、1月に行われた研修会のアンケート報告(おかげさまで、参加者の方々からは好評を頂きました♪)から、先日ここでもお伝えした、自費出版の新書の販売に関することも。


また、ちょっと研究会らしく、「保育と保健」の雑誌に杉並区立図書館でのお話会の報告が掲載されたことなども、報告させて頂きました。


 


さらに、教材の絵本や紙芝居の修正の話しや、6年前にある幼稚園で行った体のおはなし会を聞いた子どもたちが、現在6年生になっているので、その子たちへのアンケート実施の検討なども。。
 
そして今回は、嬉しいことに、新メンバーの方も参加してくださいました。 


 
やることは盛りだくさんですが、優先度を見極めながら、活動を普及させていくためのNPO法人活動と、研究会活動を次年度も並行して行っていけたらと思っています。



このブログも、小さな記事でも小まめに更新していくと、多くの方に読んで頂けるようになってきました。活動を応援してくださっている方が少しずつでも増えることは、記録を書いているこちらもとても励みになります。いつもどうもありがとうございます。

「体の知識をみんなのものに」
  
今後とも、NPO法人からだフシギ・聖路加からだ教育研究会をよろしくお願いいたします。


NPO法人からだフシギ・聖路加からだ教育研究会 瀬戸山陽子

2017年2月13日月曜日

図書館でのお話会について、雑誌「保育と保健」に掲載されました

こんにちは、瀬戸山です。
久しぶりに研究会らしい情報発信です。(そうそうこちらの組織は、NPO法人であると同時に、研究会なのです。。)


このたび、2012~2014年に地域の図書館で5-6歳児を対象に行った体のおはなし会についての報告が、日本保育保健協議会から出版されている「保育と保健」に掲載されました。
書誌情報は以下です。


============================
瀬戸山陽子・菱沼典子(2017)「地域図書館における子どものヘルスリテラシー向上を目指した取り組み~年長児にからだを教えるプログラムの実践と評価~」
保育と保健, 23(1), 94-99.
============================

本文では、1回につき90分のおはなし会を、3回で1セット(最終年は、2回で1セット)行ったことについて、おはなし会各回のプログラムの内容や、一連の流れを報告しています。3年間の参加者は、延べ人数で、親子42組271人でした。また、子どもの反応や、親御さんが捉えた子どもの変化、親御さんからの感想なども、まとめています。


(写真だと小さくなりますが、一番下の【報告】が今回掲載して頂いた論文です。)



 
 
 
子どもが体について学ぶことが、社会のヘルスリテラシー向上につながるには、かなり長期的なスパンでものを考えていく必要があります。

子どもが体を学べる環境を整えることは、(そんなに単純に比較できることではありませんが、それでも、)例えば、子どもとアレルギーにおける課題や、発達障害の問題などと比較すると、急を要しないかもしれません。
 
子どもが体を学ぶこと以上に、「可及的速やかに対策を取る」必要があるように思える保健医療の課題は、世の中に山積みです。


 
しかし、少しずつでも、子どもが体を学べる環境づくりを進めないと、いつまでたっても、「体の知識がみんなのもの」にはなりません。それではいつまでも、健康医療情報を自分で判断することが難しいままです。

つまり、いつまでも、「健康や病気については、専門職頼み」になってしまい、「市民中心のケア=People-centered care」が実現されない・・そう感じています。
 
 

「体の知識」が「みんなのものに」なって、あふれる健康医療情報に振り回されず、主体的に自分の健康や病気について決めていけるような、そんな社会を地道に作っていきたいと思っています。
 

NPO法人・聖路加国際大学からだ教育研究会 瀬戸山陽子


2017年2月11日土曜日

絵本と紙芝居の修正作業を行いました

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。

少し前の話になりますが、先週末は、絵本と紙芝居の修正作業を行いました。 


この修正作業、実は、先の「からだ先生研修会」に参加してくださった方々からの貴重なご意見がもとになっています。
  
「からだ先生研修会」の目的は、日常的に5-6歳児の周りにいる人たちが、子どもに体の話を伝えられるような人材になる・・・ということ。 研修会に参加してくださったのは、保育士の方や、保育園の経営者の方、図書館の司書の方、それから、幼児を持つ親御さんなど、バラエティに富んだメンバーでした。

つまり、この参加者の方々は、5-6歳児の様子をよくご存じの方々というわけ。
 

 
そんな方々から頂いたのは、「○○という言葉は子どもがイメージしにくいのではないか」・・というご指摘から、「血液の色がおかしい」「文字を読む順番が分かりにくい」、「もっとこうしたら、分かり易くなる!」などなど、8種類の絵本と紙芝居について、多岐にわたるご意見を頂きました。
 
 

私たち「からだフシギ」のもともとのメンバーは、看護職が中心です。今は幼稚園の教員や保育士など、少しずつメンバーが多様になってきましたが、やはり、少し前に作成した絵本や紙芝居の教材の中には、子どもにとって、分かりにくかったりなじみの薄い言い回しがいくつかあったようです。

そんな私たちの弱点を、しっかり指摘してくださったのが、前回の研修会に参加してくださった参加者の方々。5-6歳児の日常を良く知っている方々からの意見は、貴重なものでした。

 


この日の絵本・紙芝居修正ワーキングメンバーは、小児科医の白木さん、看護師の田中さん、ライターの村松さん、そしてワタクシ看護教員の瀬戸山の4名。

休日の午前中から集まって、夕方まで、約7時間ほど!
(途中、勝どきの美味しいパン屋さんでの休憩もありましたが^^)
長時間お疲れさまでした。
 
 
絵本と紙芝居は最終確認を経て印刷し、こんどはインターネットで買えるように手続きを行う予定です。またみなさまに直接お届けできるようになったら、こちらのブログでお知らせさせて頂きます。
 

 

「からだの知識をみんなのものに」
 


この日もまた、小さいですが、一歩、歩みを進められたように思います。
貴重なご意見をくださった、研修会参加者の方々、ありがとうございました。

そして、この活動を応援してくださる皆さまも、いつもどうもありがとうございます。

NPO法人からだフシギ 瀬戸山陽子



2017年2月10日金曜日

からだフシギの新書は、Yahoo!ショップでもお求めいただけます

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。

「からだの知識をみんなのものに」という合言葉で、これまで13年間行ってきた活動を一冊の本にまとめました!・・・という話を前々回ここでもご報告させて頂きました。



この本が、Yahoo!ショップでも購入できるようになりました。

購入先のリンクはこちらです。
(からだフシギのメンバーでもある村松さんのBaby in Meのショップをお借りしています♪)


どうして、子どもに体のことを伝えることが必要だと思ったのか。

子どもたちは体のことを学ぶとどんな反応を見せてくれるのか。

親御さんや保育園・幼稚園のスタッフの方々の反応はどうか。

そんなことが、私たちの思いと共にぎゅーっと詰まった一冊です。ぜひお手に取って頂けたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします!





NPO法人からだフシギ 瀬戸山陽子

2017年2月8日水曜日

体や健康にまつわる絵本紹介始めます。最初はあの、マドレーヌ♡

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。

今日からちょこっと新しい企画をば。

世の中には、体や健康にまつわる「絵本」などがたくさん出ています。皆さんも、子どものころ、気づいたら体の仕組みは絵本で読んで学んでいた・・・・なんてことがあるのではないでしょうか。

これは、からだフシギのメンバーが、自分が好きな「からだの絵本」「病気の絵本」などを、交替で紹介していくという企画です。このブログの中で随時ご紹介していこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします♪

そしてトップバッターを引き受けてくださったのが、先日からだ先生研修会でも司会をつとめてくれた西山さん。保育士・幼稚園教諭養成課程で教える目白大学の教員です。


=======================================
げんきなマドレーヌ
ルドウィッヒ・ベーメルマンス作・画 /瀬田貞二訳
福音館書店
https://www.fukuinkan.co.jp/bookdetail.php?goods_id=508
マドレーヌと一緒に暮らす11人の女の子のお話です。
盲腸(虫垂炎)で入院、手術をしたマドレーヌ。
面会に行き、手術の傷を見せて貰った女の子たちは、
手術を頑張ったマドレーヌを羨ましく感じたり、憧れたり。
帰宅後、皆で一斉に泣き出すシーンが印象的です。
パリの美しい風景をバックに、子どもの成長や
子ども同士の絆などが感じられる名作です。
日帰り手術を受ける子ども、病院で闘病している子ども、
病気になって自宅療養している子ども、
そして、そのきょうだいやお友達にお薦めです。









 

目白大学人間学部子ども学科 
西山里利
 
(主な担当科目:子どもの保健)
=======================================

この本、実は私も小さいころ大好きで、何度も何度も読んでいた本です。(西山さんに言われて思い出したら、結構、絵の細部まで覚えていて、懐かしくなりました^^)

図書館や本屋さんで、ぜひ手に取ってみてください。

2017年1月25日水曜日

新書本について:⇒ネットでのご購入が可能になりました

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。

先日(といっても、もう先月・・・つまり、昨年・・・)、からだフシギのこれまでの13年間の活動を、新書にまとめました!というお知らせをさせて頂きました。

その時の記事は、こちらからご覧いただけます。


 

この新書が、このたびインターネット経由でご購入いただけるようになりました!

▲▲▲新書のご購入はこちらから(一冊1080円)▲▲▲
(からだフシギのメンバーでもある”Baby in Me”の村松さんのサイトに、置かせて頂いています♪♪♪)

本の中には、

どうしてわたしたちみんな(医療者だけでなく一般の人たち)に、体の知識が必要なのか

体について伝える相手は、どうして子どもなのか

・・・といったコンセプトとともに、これまで13年間にわたって私たちが活動してきた軌跡がぎゅっと詰まっています。具体的にどんなふうに子どもたちに体のことを伝えてきたか、親御さんや保育園・幼稚園の方からのフィードバックなども満載です。




これまでの活動を一冊にまとめる・・ということは、私たちにとって、一つの大きな目標でもありました。この本を発行することで、関心を持ってくださった方に、「私たちはこんな活動をしています」と、ご紹介できる手段を持てたかな・・と思っています。


でも、もちろんまだまだ、「みんなが当たり前に体の知識を持つ社会」にはほど遠い!・・・というのが現実です。


新書は、ひとつの通過点。
今後も地道に丁寧に、子どもに体のことを伝える活動を積み重ねていきたいと思っています。

 
 
 
「みんなが当たり前に体の知識を持つ社会」を目指して。
 
「体の知識をみんなのものに」♪

 
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!





2017年1月14日土曜日

絵本「わたしのからだ」を待合いコーナーに!月島・アポロ薬局

              
















こんにちは、メンバーの村松です。

明日は、東京でも氷点下の冷え込みになるとか。
すでに気温がどんどん下がっていますが、
皆さま、いかがお過ごしですか?

さて、NPOの母体となるプロジェクトの設立から数えると
今年で14年目に突入!

多くの方々のご協力をいただいて成長している当NPOですが、
今日は、そのなかのひとつ、
月島の「アポロ薬局」さんをご紹介します。

アポロ薬局さんは、
月島駅のほど近くにある地域に根差した調剤薬局です。
近くの病院でもらった処方箋を持って、
朝早くから夜遅くまで、
大勢の患者さんが薬をもらいにやってきます。

そんなアポロ薬局の店内には、
嬉しいことにNPOからだフシギの絵本「わたしのからだ」
並んでいます。

絵本は、親子づれやお子さんばかりでなく、
ご高齢の患者さんにも、とても好評なのだそうです。
 
また、こちらでは、
絵本の販売や研修会などの告知にも協力くださっています。
 
「子どもたちに読み聞かせしたい」、
 
「孫へのプレゼントにぴったり」、
 
「自分の勉強にもなる」…
 
これまでも複数の患者さんが、
アポロ薬局を通して絵本をお求めになられました!
 
 
 
「病気やケガをしたときは、
 自分のからだについて学ぶよいチャンスです。
 
 子どもの患者さんも多く来局されますので、
 一人でも多くの方の目に留まればと思って、
 本棚に並べています」
 
と、局長さん。
 
「地域の皆さんの健康意識の向上に少しでもつながれば、
 私としても嬉しいですね」
 
笑顔で語ってくださいました。
 
 
アポロ薬局さん、
お忙しいなかいつもご協力ありがとうございます!
これからも、どうぞよろしくお願いします!
 
アポロ薬局
東京都中央区月島2-17-9
TEL:03-3531-7724