2018年10月23日火曜日

定例のミーティングでした

こんにちは、からだフシギです。

ブログの更新がすこし滞ってしまいましたが、先日、定例のミーティングを開催しました。
  


ミーティングで話し合ったことは、地域の児童館で行うお話会のことや、今後の活動資金の話、また子どもにもっと体のことを好きになってもらうための教材についてなど。
  
  

この写真に写っているメンバーだけでも、産業保健師、保育士、養護教諭、医師、ライター、元幼稚園教諭、学生、保護者の立場、看護の教員(基礎看護、看護情報)など、メンバーはとても多様ですが、それぞれが、それぞれの経験や立場からアイディアを出し合うミーティングとなりました。


  
メンバー一同、「体の知識がみんなのもの」になるように、地道に活動を続けています。
 
 
これからも引き続きどうぞよろしくお願いします!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

5歳児がひとりで読める「わたしのからだ」セット(8冊+解説本)、

Amazon(上記リンク)でご購入いただけます。



2018年8月30日木曜日

第4回からだせんせい研修会が終了しました

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。

ご報告が少し遅れてしまいましたが、先日第4回の「からだ先生研修会」が開催されました。

これは、多くの方々に「子どもに体のことを伝える」担い手になって頂きたと思って、2016年から始めた取り組みです。今回も、保育士の方や養護教諭の方、保育園の看護師の方、保健師の方、助産師の方、主婦の方や新聞社の方まで、バックグラウンドが様々な17名の方々が集まってくださいました。 
 

まず最初に、NPO理事長の菱沼さんが、この活動の経緯や、NPO設立の意図、「ひとが、自分の体を知っていることの意味」について話をして、その後ワタクシ瀬戸山が、実際に、5,6歳児に体のお話会をしてきた場所や、使ってきた教材、お話会プログラムの一連の流れなどについて、写真と動画でご説明させて頂きました。

会場の雰囲気はこんな感じ。手前はもちろん、「からだTシャツ」です。
 
 

そういえば、私がお話会の実際をご紹介するときに使った動画は、以下のYou Tubeでもご覧いただけます。この動画は、NPOメンバーでBaby in Me代表の村松さんが、作成してくれました。お話会の実際の様子や活動のねらいが、2,3分のごく短い動画にまとまっています。

ぜひ一度視聴して頂けたら幸いです。




講義形式のお話が終わったら、次はいよいよ参加者の方々に、実際に「わたしのからだ」の絵本を読んで頂きます。
この日のグループは、4つ。「わたしのからだ」の絵本は、「消化器系」「呼吸器系」「骨と筋肉」「泌尿器系」「生殖器系」「神経系」「循環器系」「肝臓・膵臓」の合計8系統あるので、各グループが2種類ずつを担当します。


こちらは、グループでの作戦タイムの様子。
最初からどのグループも雰囲気が良く、熱心なようす。
 

 
作戦タイムが終わったら、前半は、「消化器系」「呼吸器系」「骨と筋肉」「泌尿器系」の4系統、後半は「生殖器系」「神経系」「循環器系」「肝臓・膵臓」の4系統を、各グループの代表者が、交替で読みます。会場の皆さんも、もちろん5,6歳児になりきります♪
 

今回のさなしゃのみなさんは、個性派ぞろいでした。
読み方も、間の取り方も、声のトーンもそれぞれ違います。もちろん、読み方は自由です。
 

今回はあえて、すぐに手に取って頂けるように…ということで、「絵本」を呼んでいただきましたが、同じ内容でもう少し大きな「紙芝居」も作成しています。聴き手の人数や部屋の大きさなどに合わせて、こちらも、自由に選んで頂けたら・・・と思っています。




  

実際に「わたしのからだ」の絵本を読んだ後は、「質問タイム」。読んでみて、疑問に思ったことや、もうちょっと聞いてみたいこと…などを、全体で共有して頂きました。


上の写真は、「片親のお子さんがいたとき、『おとこのこ、おんなのこ』の話をするのは、どうしたらいいですか?」というご質問に答えている、メンバーの原山さん。原山さんは現役保育士です。
 
 
現場でも、そういう話はあるそう。
他にも、障害のある子がいたり、体の弱い子がいたり、家庭環境も色々です。
 

なので私たちは、体のことを子どもに伝える時、基本的な体のつくりなどは同じだけれど、よく見ると、みんなそれぞれ違うよね…。みんな違っていいよね。 というメッセージを大事に、お話会を行っています。

お話会は、唯一の正解を伝える場ではありません。体の”基本的な仕組み”というのはあるけれど、よくよく見ると、目の大きさも、鼻の形も、肌の色も、みんなそれぞれ違う。みんな違ってみんな大事。そんなことを、お話会を通じても伝えていけたらと思っています。
 

 
 
さらに、質問タイムの後は、お話会の前に子どもたちに集中してもらうために行う「手遊び」のことや、過去に研修会を受けて、実際にお話会をやるようになったメンバーの倉野さんから体験談を。

 
今はNPOメンバーの倉野さんですが、研修会に参加した当時は、”園児の保護者”という立場でした。倉野さんは研修会参加後、お子さんが通っていらした中央区の保育園で、定期的に体のお話会を行うように。お話会は今も続いています。
 
 
子どもに体の子を伝えているNPOというだけでは、もしかしたら、体のお話会をしに、保育園などに入り込むことは難しいかもしれません。でも、そこは保護者の方の出番でしょうか。
保護者の方を巻き込んで・巻き込まれて…というのは、ネットワークづくりに大事だなと、倉野さんを見ていて改めて思います。
 
 

 
そして最後はグループでディスカッション。ディスカッションの内容は、
 ①絵本を実際読んでみた感想
 ②絵本について、難しかったこと
 ③お話会を行うのに、不安なこと
 ④何があれば、お話会ができそうか
こんなことについて、各グループで話し合って発表をして頂きました。

どのグループで話し合われた内容も、盛りだくさんなので、また日を改めてここでご紹介させて頂きたいと思っています。
 


最後の締めは、恒例の写真撮影で。

みなさま、半日、お疲れさまでした。
是非「からだせんせい」の研修会を修了されたみなさま、今後、楽しく自由に、地道に長く、子どもたちに「からだのお話」をして頂けたら幸いです。

ご参加下さったみなさま、どうもありがとうございました! 



次回、第5回の研修会は、2019年1月12日(土)です。参加のお申込みはNPOkarada@gmail.comまで。どうぞよろしくお願いいたします。


 




 




 

2018年7月7日土曜日

「からだせんせい」になって、お子さんに体の話をしませんか??

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。


3月にも一度お知らせさせて頂きましたが、今年度も、お子さんにからだのことを伝えるための「からだ先生研修会」を開催します!!

毎回ご好評いただいていて、研修会を終えられた方から、実際に児童館や地域でお子さんに体の話をした♪という嬉しいご連絡も頂いております。

こんな感じに、体の話をする機会が、当たり前に広まっていくといいと願っています。


==============================
【からだ先生研修会開催予定】

・第4回:2018年8月25日(土)13時~17時、聖路加国際大学にて

・第5回:2019年1月12日(土)13時~17時、聖路加国際大学にて

※第4,5回の内容は同じです。
※参加費:2000円(学部学生は1500円)
※いずれも定員は15名で、先着順とさせて頂きます。
==============================


これまでの開催の様子は、以下のページからご覧いただけます。

第1回からだせんせい研修会の様子(2016年8月20日開催)

第2回からだせんせい研修会の様子(2017年1月7日開催)

第3回からだせんせい研修会の様子(2018年1月6日開催)


お申し込みは、NPOkarada@gmail.comまで、
参加希望の回数(4回or5回)とお名前をお送りください。

どうぞよろしくお願いいたします!!




2018年6月24日日曜日

書籍販売のひとコマ

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。

先日、聖路加国際大学の同窓会で、5歳児向けの「わたしのからだ」の絵本と、13年間の活動をまとめた新書の、書籍販売を行いました。
 
 

多くの方の目に留まる良い場所で販売させて頂けたので、
 
たくさんの方に、この大学発NPOの存在を知って頂けたように思います。


 
 

中には、「孫がちょうど5歳だから」と絵本をお買い上げくださった方も。
 
 
「みんなが当たり前にからだの知識を持つ社会」のために、
地道に活動していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。




N

2018年6月10日日曜日

勝どき児童館で「からだのお話会」を行いました

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。

久しぶりの更新になりましたが、子どもに体のことを伝えるNPOからだフシギ活動は、色々なところで広がりを見せています。

先日は、地域の児童館でお話会を行ってきました。児童館でのお話会は、初めてです。
 
 
場所は、中央区の勝どき児童館。 

 

児童館の先生が書いてくれた看板が、お話会会場の目印です。
(よーく看板を見ると、先生が「腸」の絵を描いてくれていました♪)
 


 
プログラムは、「たべもののとおりみち」(消化器系)の話。
児童館に遊びに来ていた親子や、近所の保育園の子どもたちも参加してくれました。
 
 

 
 
いつものように、最初に手遊びをしたら…、
まずは、「たべもののとおりみち」の紙芝居です。
紙芝居を担当してくれたのは、細野さんでした。
 


細野さんは以前「からだせんせい研修会」に参加してくれていて、この日が実際に子どもたちの前で「からだのお話会」をするというデビューの日でもありました! 







子どもたちは、真剣に聞き入っています。 
 
 

 
紙芝居が終わったら、次は、子どもたちに人気の「Tシャツ」です。紙芝居でたどった「食べ物の通り道」を、もう一度Tシャツを使っておさらいします。




Tシャツを着てくれているのは、ナース2年目の神薗さん。神薗さんもこの日初めて、お話会に参加してくれました。
 
 
 

 
そのあとは、子どもたちは3チームに分かれて、Tシャツに触ってみます。
「リンゴ」を食べた後、「胃」の中ではどんな風になっているかな?




こちらでTシャツを着ているのは、倉野さん。
倉野さんも、研修会を経てお話会に参加してくれるようになった一人で、今では、すっかりTシャツがお似合いです。

 
 
 



「小腸長~い!」
みんなで長さを確かめます。







自分たちの体だから、しっかりじっくり見てみよう。



 
からだTシャツを十分に触って遊んだら、最後は、「フリートーク」の時間。

今日お話を聞いた内容で、面白かったことやびっくりしたこと、また、もっと体のことでこんなことを知っているよ…ということ、あとは質問などなど、手を挙げて話をしてもらいました。





参加してくれた子どもたちからは、
「からだの中が柔らかかった」とか、「ウンチが出たのが面白かった」といった発表がありました。
あとは、
「おしっこは、どくだって(お母さんが言ってた)」と教えてくれたお友達も。

おしっこって、毒だったかな…???

 
 
また次回は、少し空きますが、10月に同じ勝どき児童館でお話会を行います。
児童館の先生方もとても関心を持ってくださったので、こういう、地域の子供たちがふらりと寄れるような場所で、定期的に体のお話会ができるといいなと思いました。

2018年3月29日木曜日

2018年度「からだ先生研修会」の日程が決まりました

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。

子どもたちに体のことを伝える「からだ先生」になろう…ということをコンセプトに、これまで3回行ってきた「からだ先生研修会」ですが、ご好評を頂いており、次年度も開催することが決まりました。


2018年度は、2回開催する予定です。

==============================
【からだ先生研修会開催予定】

・第4回:2018年8月25日(土)13時~17時、聖路加国際大学にて

・第5回:2019年1月12日(土)13時~17時、聖路加国際大学にて

※第4,5回の内容は同じです。
※参加費:2000円(学部学生は1500円)
※いずれも定員は15名で、先着順とさせて頂きます。
==============================

また、第1回~3回の様子は、以下のリンクからブログの記事をご覧いただけます。

・第1回からだ先生研修会の様子(2016年8月20日開催)

・第2回からだ先生研修会の様子(2017年1月7日開催)

・第3回からだ先生研修会の様子(2018年1月6日開催)


現在チラシを作成中ですが、関心がありそうな方に、このブログの記事をお知らせいただくのも大歓迎です。

今回も、
お申込みやお問い合わせは、NPOkarada@gmail.comで受け付けております。



これは数年前に地域の図書館で開催した、「血と心臓」の話しのお話会。
私は手で「ぐー」を作って、心臓の大きさを説明しています。
 
みなさんも、子どもに体のことを伝える「からだ先生」になりませんか?

 
どうぞよろしくお願いいたします!


NPO法人からだフシギ 瀬戸山陽子

2018年2月26日月曜日

定例の会議を行いました

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。

少し時間が経ってしまいましたが、2月はバレンタインデーの日に定例会議を行いました。
この日に議題に上がっていたのは、主に次年度のこと。

次年度の「からだせんせい」研修会の計画(詳細が決まったら、ここでもお知らせします!)や、お話会のことについて、あれこれと話し合いを行いました。
 


私たちの活動の三本柱

①子ども対象とした体のお話会
②子どもに体を伝えられる「からだせんせい」になる研修会
③体について学ぶための教材の開発

のうち、次年度は、③教材開発について、新たな展開がありそうです。
 

ヒントは、こちらの写真。さて、幼稚園教諭の経験がある渕さんが持っているは?・・・




多様なメンバーで活動をしていると、あれこれ得意なことを持っているメンバーの引き出しを使って、そこから活動が発展することがあります。今回もどのような進展になるか、とても楽しみです。

こちらでも進捗をご報告していこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 


ちなみに、写真の中のモニター画面に映っていますが、この日も、三重県と栃木県からメンバーが会議に参加してくれました。 


「みんなが体の知識を持つ社会」を目指して、

活動の内容も、日本の地図上も、少しずつ広げていけたらと思っています。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

からだフシギ 瀬戸山陽子


2018年1月29日月曜日

私たちの体のお話会の考え方 ~「みんなちがって、みんないい」~

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。
年始初めの研修会が終わってから、早いものでもう3週間。
あっという間に1月も終わりに近づいてきてしまいました。

今日は、1月6日の研修会で参加者の方から頂いたご質問をきっかけに、私たちメンバーが話し合ったことについて、ここに書かせて頂こうと思います。
 

話し合いのきっかけになった、研修会参加者の方からのご質問は、こういう内容でした。
”(紙芝居の「おとこのこ、おんなのこ」の話について)いまは、必ずしも体の性別と心の性別
が一致しなかったり、男女で分けられる性ではないような色々な子がいると思うの
ですが、そういう子がいる時に、お話会をするときはどうしたらいいですか?”
 
言葉はそのままではないですが、こういった内容のこと。
  

このご質問に対して、からだフシギのメンバーであり、幼稚園教諭をされていた渕さんが、”「みんなちがって、みんないい」という言葉がある通り、からだには一つ正解があるわけではない。人と違っても、個性の一部として捉えてもらえればと思う。”といったことを、答えてくれました。 
確かにそうだなと私も思います。「みんな違って、みんないい」。金子みすずさんの言葉は、名言だなと改めて思います。
 
 

 
また、このご質問を頂いた時、私は、以前お話会で会った女の子から聞かれた質問と、そこでのエピソードを思い出していました。それは数年前に、私たちからだフシギのメンバーが公立図書館に出かけて行って、体のお話会をしたときのこと。  
その日の体のお話の内容は、「骨と筋肉」でした。
 
 
お話会が終わって子どもたちが帰る準備をしていたとき、お話会に参加していた5,6歳の女の子が、じーーっと私の顔を見てきました。私は顔に顔面神経麻痺の症状があって、顔の半分が動きません。顔を動かしたり笑ったりすると、動かない左側が動く右側に引っ張られるので、顔が歪みます。以前から、電車などに乗っていると子どもからじーっと見られることはよくあったので、そんな子どもの様子には慣れていました。
 
 
お話会の後、私の顔をじーっと見ていたその女の子は、しばらくしてから私に近づいてきて、「変な顔」と言った後、「どうしてそういう顔なの?」と聞いてきました。
私は、「どうしてだと思う?」と、質問に質問で返してしまいます。

するとその子は、しばらく考えた後、「きんにく、ないの?」と言いました。
 
 
この日のお話会でとりあげた「骨と筋肉」の話しの中には、「笑った顔も、怒った顔も、筋肉があるからできるんだよ」といったことが書かれています。この女の子はそのことをしっかりと理解していて、私の顔が歪むのは、筋肉がないからだ…と考えたようです。
 
私はそのあと、「筋肉はあるんだけどね、病気で筋肉が半分動かなくなっちゃったの。」と答えたら、その子は「ふーん」と、納得してくれたようでした。
 

私は、自分の顔のことを言われながらも、この女の子の反応を、とてもすごいなと感じていました。何がすごいと思ったかというと、それは二つあります。
まずひとつは、女の子がお話会に参加して、顔が動くのは筋肉のおかげだということについて、ちゃんと分かったという理解力を持っているということ。
もう一つは、私の顔を見て、みんなと違うから「変な顔」と思ったけど、どうしてそうなっているのかを考えたとき、”顔が動くのは筋肉があるおかげ”という知識を持っているから、”筋肉がないからこういう顔なんだ”と、自分で考えたということです。
 


これはもう3,4年ほど前のことで、おそらく質問してくれた女の子ご本人も(いまは小学生でしょうか?)覚えていないようなことかもしれません。それでも、体の知識を持つことが、人との違いを理解するひとつのきっかけになる…そんなことを教えてくれたエピソードのように感じられて、私には、とても印象的な出来事となりました。
 

先日の研修会で、冒頭のご質問を頂いた時も、このエピソードを少しだけお話させて頂きました。

   


 
体はよく見るとみんな一人ひとり違います。目の大きさも、鼻の高さも耳の形も、ほくろの位置も違います。指の形も、肌の色も、よーく見たら、みんなみんな違います。
体の中のように外から見えない場所も、心のように見えない部分も、もともとみんな違っています。

頂いたご質問について、後日メンバーで話をした時、私たちがお話会で伝えている体の話しは、多くの人がそうであるという、ごく一例にすぎない、ということを改めて確認しました。
体のお話をするときは、これが正解だという伝え方ではなくて、紙芝居や絵本に出てくるのは一つの例で、一人一人をよく見るとみんな違う・・・・・。
そういう考え方を持って、お話会を行っていけたらいいという話にもなりました。
 
 
私もこれからは、この考え方をより意識して、お話会を行っていきたいと思っています。
 

 
今回は、研修会で頂いた一つのご質問から、自分たちの活動の方向性について、改めて気づき、振り返る機会を頂きました。どうもありがとうございます。

ぜひ今後も、ご質問やご意見などをたくさん出して頂いて、みんなで一緒に、子どもに体を伝えることについて考えていけたらと思っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 

 
 

NPO法人からだフシギ 瀬戸山陽子

2018年1月10日水曜日

第3回「からだせんせい」研修会が終了しました

こんにちは、からだフシギ瀬戸山@年明け最初の投稿です。

2017年は、私たちNPO法人からだフシギに、色々と変化があった年でした。

クラウドファンディングという初の試みに挑戦し、多くの方からご支援を頂きました。
(頂いたご寄付は、5-6歳児への体のお話会に用いる紙芝居(ただいま、印刷準備中♪)の普及に、つかわせていただきます。)

またそれ以外では、神楽坂の高齢者施設でミニワークショップを継続して行ったり、産経新聞に活動を取り上げて頂いたり、「わたしのからだ」8冊絵本が改訂され、販売も開始しました。

さらに研究会としては、学会で13年間の歩みについて発表する機会を頂いたり、コミュニティを巻き込んで活動を広げていく研究に対して研究助成金を頂きました。

教材やお話会に関するお問い合わせも多くいただいております。

今後も「体の知識がみんなのものに」になるまで、活動を続けていきたいと思います。
2018年も、どうぞよろしくお願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そして2018年最初の活動では、、タイトルにもある通り、「からだせんせい研修会」を開催しました。


まずは張り切っている受付担当の三宅さんの笑顔から。




プログラムの最初は、からだフシギ代表の菱沼さんが、活動を始めた経緯や、これまでの活動についてスライドを使って説明をしました。


そして、これまでのお話会の様子を動画で観て頂いた後は・・・・




 

少しの作戦タイムを挟んで、実際に参加者の方々にグループを代表して出てきていただき、皆さんの前で絵本や紙芝居を読んで頂きました。



読んで頂いたのは、「わたしのからだ」8系統の全てのお話です。

「たべもののとおりみち(消化器系)」
「ほねときんにく(運動器系)」
「おしっこのはなし(泌尿器系)」
「すってはいて(呼吸器系)」
「ちとしんぞう(循環器系)」
「おとこのこ、おんなのこ(生殖器系)」
「のうとしんけい(神経系)」
「かんぞうとすいぞう(肝臓と膵臓)」





みなさんそれぞれ読み方に個性がありました!
 


その後は質問タイム。読み方や内容について、皆さんからざっくばらんにご質問を受けます。
頂いたご質問とそこでの答えを一部をご紹介。



Q:紙芝居に出てくる単語が難しいと感じた。子どもたちにどういうふうに伝えたら分かりやすいのか工夫を教えてほしい。

A:言葉だけがでてくると分かりにくいかもしれない。1回だけで分かってもらおうと思っていないので、生活の中でとか、後々「聞いたことがあるよ」くらいに記憶に残ってもらえたらよい。



Q:難しい言葉が続いてしまうと、子どもの集中力が途切れたりしないか。


A:子どもたちは逆に、興味を持って、知らない言葉に集中してくれる気がする。言葉を並べているというより、話しの流れにのっていくので理解してもらえる。紙芝居や絵本は絶大な力があり、子どもたちの気持ちがこっちに向いてくれる。




 


質問に答えてくれたのは、白木さんや、渕さん、菱沼さんです。



子どもに体のことを伝える方法や、体の仕組みそのものなどは、すっきりと綺麗な答えが出るものばかりではないかもしれません。人間の体についてもまだまだ分からないことがたくさんです。。

 
私たちも日頃お話会を行っていて、子どもたちから、答えられない質問をたくさん受けることがあります。また、からだのお話会を行った保育士の方々からも、「紙芝居は読めるけど、質問に答えるのが難しい」というご意見を頂いたこともありました。
 


でも、お話会で子どもたちから受ける質問は、全ての質問にその場で答えなくてはいけないわけではないのかも…と最近思っています。
 


答えられない質問は、宿題にしてもいいし、「どうしてだと思う?」「こうかもしれない、ああかもしれない」と子ども達と一緒に考えてもいい。
 
 

ひとつ正解を得ることが大事なのではなくて、体のことについて気軽に話題にして、いろいろ考えてみることが大事なのではないかと、最近思います。その思いは、個人的には、今回の研修会を経て、ますます強くなったように感じました。







研修会の休憩中には、様々な教材も、実際に手に取って頂きました。


ただもちろんこちらも、様々な教材が全部そろわないとお話会ができないわけではありません。


今回参加者の方からも、「ベースの教材として絵本があるのが良いと思った」と言って頂けたの
ですが、絵本をもとに、それをどのタイミングでどう使うか、他にどんなものを使うか…などは、それぞれの方がやり易いように、自由に行って頂ければいいのかなと思っています。


そしてぜひ、やってみて良いアイディアがあれば私たちにも教えて頂けたら幸いです。


今回ご本人がカメラマン担当だったので写真ナシなのですが、そのあとは、第1回からだ先生研修会の卒業生である倉野さんから、研修会を受けた後、お子さんの保育園でお話会を実演してみてどうだったか…という体験談を話してもらっています。









そして、研修会の最後にはグループディスカッションを経て、グループごとに話した内容を発表をして頂きました。ここではご意見ご感想など、たくさんのフィードバックを頂くことが出来ました。







こちらは最後の集合写真。総勢19名の方が参加してくださって、今回の参加者を合わせて「から
だせんせい」研修会を修了された方は、延べ65名になりました。
 



みなさま、ぜひ身近なところで、色々な方を相手に(もちろん5-6歳児のお子さんでも、大人の方
でも)体のお話をしてみて頂けたらと思います。


参加してくださったみなさま、どうもありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そういえば、菱沼さんが言っていて気づきましたが、今年はこの活動を始めて15年。生まれた子どもも中学を卒業です。…思えば遠くに来たもんだ。


それでもまだ残念ながら体の知識はみんなの「当たり前」にはなっていないように思います。そ
れどころか、医療技術がどんどん進み、情報もあらゆる方面から入手できるようになり、健康医療の情報に翻弄される人は、もしかしたら15年前よりも増えているかもしれません。
 


ヘルスリテラシーを身に付けて、病気になった時にも自分で主体的にものを決められるように。
その前に、自分の体をよく知って、自分を大事にできるように。

「体の知識をみんなのものに」を合言葉に、私たちは今後も活動を続けていきたいと思います。



引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。


NPO法人からだフシギ 瀬戸山陽子